明治天皇の御陵伏見桃山陵におまいりで御陵印を捺させてもらう
明治天皇の御陵
伏見桃山陵におまいりしました。

お世話になっている
印鑑登録の起源は
その明治4年の太政官布告
第456号「諸品売買取引心得方定書」
住民は証文などに使う印章(印鑑)を
捺印して“登録”するよう定める。
明治6年の太政官布告第239号
「実印のない公文書は裁判で
証拠として認められない」と
通達されています。
桃山陵墓監区事務所に伺い
同事務所管轄の
桓武天皇などの御陵印 約30点
捺させていただいてきました。

朱肉の表面が凸凹だったので
少し印面調整させていただきました。
事務所の方からお礼迄いただきました。
明治天皇の御陵印

「明治天皇伏見桃山陵」と入っています。
歩いて行ける距離に桓武天皇陵がありました。

「桓武天皇柏原稜」
以後も徐々にアップしていきたいと思います。
上手な捺し方
伏見城方面からの砂利の参道
荘厳の一言。

上記印鑑も篆書体という書体が使われています。
下記も全元号 篆書体で彫っています。
歳の印2019 12/13
ついに完成!! すごい!!
令和元年の今だからこそ 時代を思う。
9㎝の中に 大化から令和まで元号全部
506文字を彫りました。

詳しくはこちらです。
http://www.miyamotoinban.co.jp/2019JStosinoin.html
伏見桃山陵におまいりしました。

お世話になっている
印鑑登録の起源は
その明治4年の太政官布告
第456号「諸品売買取引心得方定書」
住民は証文などに使う印章(印鑑)を
捺印して“登録”するよう定める。
明治6年の太政官布告第239号
「実印のない公文書は裁判で
証拠として認められない」と
通達されています。
桃山陵墓監区事務所に伺い
同事務所管轄の
桓武天皇などの御陵印 約30点
捺させていただいてきました。

朱肉の表面が凸凹だったので
少し印面調整させていただきました。
事務所の方からお礼迄いただきました。
明治天皇の御陵印

「明治天皇伏見桃山陵」と入っています。
歩いて行ける距離に桓武天皇陵がありました。

「桓武天皇柏原稜」
以後も徐々にアップしていきたいと思います。
上手な捺し方
伏見城方面からの砂利の参道
荘厳の一言。

上記印鑑も篆書体という書体が使われています。
下記も全元号 篆書体で彫っています。
歳の印2019 12/13
ついに完成!! すごい!!
令和元年の今だからこそ 時代を思う。
9㎝の中に 大化から令和まで元号全部
506文字を彫りました。

詳しくはこちらです。
http://www.miyamotoinban.co.jp/2019JStosinoin.html
この記事へのコメント