本格的な印鑑彫刻がこれだ!! 印面調整、朱打ち、字割り,荒彫り、墨打ち、仕上げ、浄刻まで これが本物の印鑑彫刻です。 彫刻過程を動画にしています。 印稿・・・・辞書を見ながらデザインを考案します。 印面調整・・・・・・・真平らにしないといい印影は得られません。 朱打ち・・・・文字版下の準備です。 字割り・・・・文字数から配置を割り当てます。 墨擦り・字入れ・・・・版下を書き込みます。 字入れ朱補正・・・・なかな… トラックバック:0 コメント:0 2013年05月19日 続きを読むread more
いいものをお作りしたい!! 印鑑彫刻の作成動画です、弊社YouTubeアップの仕上げまでを集合。 まず 面擦りや墨打ちの風景 墨打ちの技術・・・薄く薄く薄く 打ちます。 これも鮮明な印影のためです。 墨が濃過ぎると 印面に凹凸が出来きれいに捺印出来ません。 水が多いと 印面に墨が入ってしまい真っ黒に・・。 技術のない印章店、機械で彫りっ放しの印章店とは差が出てきます。 印影がきれい・・・・この差です。 ペー… トラックバック:0 コメント:0 2013年05月09日 続きを読むread more
ズバリ写真の現物!! きれいな日輪模様の横目象牙の逸品16.5mm丸実印 売れ次第終了 この写真の材料は、ご発注いただきましたので現在は別の材料となります。 お問い合わせお願いします。 ■通常の象牙印材は縦に加工して印材を取っていきますが、これは 写真の絵のように横に加工した物です。 更に芯の部分に近い物を 横目日輪といいます。 ■象牙1本1本個性があり色合いも模様に影響しま… トラックバック:1 コメント:0 2012年11月07日 続きを読むread more
手間暇かける仕事で印鑑彫刻させていただいています。印面には墨や朱墨。彫りっぱなしに注意。 当社では業界紙のコラムによる(現代印章4月号) 印材加工の記事がスタンダードなら 当社の彫刻は さらに手間掛けて仕事している印章といえます。 少数派という表記ですが、関西では当社と同じ行程が 多く見られます。 例 黒水牛の加工 1.印面には朱墨を薄く塗布してお渡しします。 記事での・・・素材のままって … トラックバック:0 コメント:0 2012年04月17日 続きを読むread more
龍馬の印鑑・・・繋がりか?・・・なんと我が家の菩提所のお寺で発見!! 佐々木只三郎の位牌があった!! なんと龍馬ゆかりが 我が家の菩提所のお寺にあった。驚き・興奮 今日は法事で、菩提所のお寺 紀三井普門院に。 法事のあと 親戚の子供たちに 紀三井寺や高野山 坂本龍馬と佐々木只三郎の話をしていたら 途中から 住職も加わってくれて・・ 鳥羽伏見で傷つき 紀三井寺に運ばれたが 2日後亡くなったとか。 そこで住職と奥さんより… トラックバック:0 コメント:0 2010年03月14日 続きを読むread more
■維新の英雄 土佐の坂本龍馬のイメージ 15mm丸実印【龍馬】 新登場 ■維新の英雄 土佐の坂本龍馬のイメージ 15mm丸実印【龍馬】 ■幕末 西郷隆盛や高杉晋作たちと 活躍した坂本龍馬のイメージデザインです。 ■サイズは直径15mm丸 長さ6cmです。 ■ケース・彫刻料とも(姓名可能、姓のみまたは名のみの彫刻も可能)です。 ■実印におすすめです。 ■印材の材質はポリエステル… トラックバック:1 コメント:0 2010年02月05日 続きを読むread more
よくご質問をいただきます■印鑑登録とは■について・・当社では動画も使って説明させていただいています。 一般的な説明です。 ■印鑑登録とは■ 住民登録している市区町村役場に印鑑登録の窓口があります。 ここに規定の印章を持参して、申請手続きを行います。 本人が申請するのが原則ですが、理由があって行けない場合は 代理人に依頼することもできます。 ただし、代理人は本人の委任状を持参しなければなりません。 登録にはい… トラックバック:0 コメント:0 2009年12月01日 続きを読むread more
材料はなんといっても象牙印鑑が一番。印鑑はより大きいサイズをお勧めです!!お子様も女性にも。 ■印鑑はなんといっても象牙が一番人気。 ■5つの理由で象牙印鑑をおすすめします。 1.強さ 2.印影がきれい 3.価値 4.良質を提供 5.ステイタス 永く使用出来るので結局 経済的です。 また 昔から魔よけとして 身に着けたり珍重されてきました。 現在 ワシントン条約で輸出入禁止なので国内在庫材料で加工して… トラックバック:0 コメント:0 2009年11月30日 続きを読むread more
初めて印鑑を作られる方に 用途別に動画で基本知識をご紹介しています。 実印・銀行印・認印の違いを 動画で説明しています。 盗難・紛失・破損などリスクを避けるために 実印・銀行印の兼用は おすすめできません。 当社では実印と銀行印2本の3本セットをよくお買い上げいただきます。 金融機関も同じ印鑑ではなく 別々の銀行印で分けてお使いの 方も多くなっています。 リスクはなるべく避けたいものです。 … トラックバック:0 コメント:0 2009年11月22日 続きを読むread more